2014年7月8日火曜日

消えた戦艦大和


1945年4月7日、菊水作戦と称して沖縄戦線に向かうため、
瀬戸内海を出航した「戦艦大和」は、米国軍の猛攻撃によって、
14時23分、鹿児島県の坊ノ岬沖で撃沈された。

敗戦のショックや戦後の混乱を知らないボクたちは、

戦争とは殆ど関わりのない山の奥の、のどかな山猿生活を謳歌していた。

そんな中でも、時々行き交う米国のジープや、
ホロ付きのトラックが、国道をわがもの顔で通過していった。

チューインガムとかギブミーチョコレートとねだることはなかったし、

何しろ敗戦の悔しさなど、山猿のボクには知る由もなかった。
また、知る必要もなかった。

米国主導型の”自由と民主主義”の精神による、マッカーサーの教育改革は、

それまでの帝国主義精神を根こそぎひっくり返したという。
しかし、それら教育現場での混乱は、昭和30年代半ばから受けた、
ボクたちの時代は、既になかった。

あの時代を知っていた教師はいた筈だった。

あの混乱を体験した人も、当然いた筈である。

なのに、新時代の教育が見事なまでにカタチを変えていた。
さもあの恐怖時代がなかったかのように。

だが今、新たな混乱の時代へ入ってしまったようだ。

どこで、何を間違えてしまったのだろうか。

昭和30年代に入ると、米国風文化がボクたちの茶の間へ、

怒濤のように押し寄せてきた。

誕生日にはケーキを。そしてパン食にコーヒー、チョコレートやアイスクリーム、
モンペ姿がスカートやズボンに。
極めつけは、それまで全く知らなかったクリスマスである。

日本の多くの家庭は仏教徒であり、わが家もその宗派である真言宗なのに、

何故だかクリスマスに浮かれているのだ。

今思えば、摩訶不思議と言えなくもない。
しかし、子どもたちにとって、クリスマスは実に歓迎すべきものに違いなかっただろう。

小雪ちらつく年の瀬。日本古来からある正月。

そのワクワクする大イベントを待たずしての、
舶来のクリスマスは、子ども心をも沸騰させる衝撃的なものであった。

ボクたちにとって、宗教の違いなど全く関係ないのであった。
あれはいつの頃だっただろうか。

初めてのクリスマスだったのか、それとも何度目かだったのか。
それは、今の子どもたちには、到底理解できない感動があった。

「サンタクロースがやってくる」と言うのだ。

クリスマスには、トナカイに乗ったサンタクロースがやってくる。ボクたちは、
そう信じて疑わなかった。今なら、笑うだろうが。

「サンタクロースが来るから、早く寝ろ!」と親が急かせる。

がしかし、そう言われるとますます眠れなくなる。何しろ興奮しているのだから。
「サンタクロースはどこから来る?」と聞くと、「たぶん、エントツからやろ」と
父親が言う。エントツは五右衛門風呂の後ろにあった。

「エントツは細いけど、入れるんやろか?」と言う。苦りきった顔で父親は、

「サンタクロースはエントツが好きなんや」と、わけの分からないことを言った。
「ふ~ん」とボク。なかなか寝付けなかったボクは、いつの間にか夢の中であった。

次の朝、ボクの枕元にはきれいに包装した、当時発刊したばかりの

少年サンデー(だったと思うが定かではない)が置かれてあった。

親ではなく、サンタクロースに感謝した。ページが折れないように、丁寧に捲った。
何色かに分かれた連載漫画と、その間にプロ野球のスター選手の写真、
ターザンの情報が挿入されてあった。

ジャングルの中を木から木へ飛び移る。

百獣のライオンや獣たちが、同じ方向へ走っている絵である。そして情報では、
どこか外国の旅客機がジャングルに墜落して、一人の赤ん坊だけが助かった。

その子どもは獣によって育てられ、やがてジャングル王になったというものであった。
何でもすぐに信じてしまう子どもにとって、これほどの衝撃はなかったろう。

衝撃を受けたターザンより、もっと刺激的なものがあった。

漫画に挟み込んであった附録である。二つ折りの厚紙でビニル袋に入っていた。

「戦艦大和」と印刷されてあった。大小切り込みのある数十片のピースの端に、

番号が付けられていて、同封の説明書を見ながら組み立てるのである。
もちろんセメダインもある。

漫画はともかく、「戦艦大和」の組み立てに没頭した。

そして、くる日もくる日も「戦艦大和」を眺めて暮らした。

ところが、三学期が始まったある日、「戦艦大和」が突然、消えてしまったのである。

家中探し回ったが、ついに見つからなかった。ショックであった。
あれだけ苦心して組み立てたのに、忽然と消えたのである。
坊ノ岬沖のできごとのように。

父親は「知らん」と言う。そして三つ上の姉がこっそり言った。

「じいちゃんが風呂に焼べた」と。ボクは祖父を憎んだ。
それから祖父との長い遺恨の日々が続いた。

暫くして姉は、言い忘れたかのように「漁が、勉強もせんと、

遊んでばっかりや」と怒って、風呂の焚き付けにしたと付け加えた。



2014年3月28日金曜日

夢の中の祭囃子

あの日のことを思い出す度に、
ボクの中で祭囃子が鳴り始める。
トントコトン、トントコトン、トントコトントコトントコトン・・・

あれはいつだったか。
小学生になっていたのか、それともまだであったか。























母はその頃、すでに心臓を患っていた筈である。
しかし峠越えができたくらいだから、まだ体力は残っていたのだろう。

土用の丑の日を迎えると、祭の便りが急に増えてくる。
真っ青な空に入道雲。風鈴の音。揺れ動く団扇と下駄履きの浴衣姿。


金魚すくいにヨーヨー。りんご飴と綿飴。
ニッキと黒ボウ。ランンイングシャツに学帽・・・

ボクの記憶画面は、いつも大人の腰から下の世界であった。
大人たちの間を縫うように走る。


壊れたレコードのようにその間を行ったり来たり。
時間は止まったままだ。

ある瞬間、櫓の輪から子ども姿が消えた。
打ち上げ花火の音に、思わず振り向く。
けたたましい爆竹の爆裂音が響き、白い煙が大人たちの間を這った。
蝉の鳴き声は、やがて細くなって祭音頭がこだました。

真っ白に白粉を塗った大勢の狐が、櫓を囲んだ。
そして、和太鼓の乾いた音が頭上で響く。
トントコトン、トントコトン、トントコトントコトントコトン・・・

母に連れられて行った先は、

母の実家にほど近い神社の境内であった。

山のような櫓に和太鼓が置かれて、
赤銅色に日焼けした若者が櫓を囲んでいた。
白狐たちが、コーンコーンと飛び跳ねる。

母の実家は、ボクの生まれた村から

更に山越えしなければならなかった。コースは2つ。
ひとつは隣の温泉町を経由して行く「楽々安全コース」。

いまひとつは山越えの
「チャレンジ・アドベンチャーコース」である。

温泉町を経由すればバスが使えるし楽であったが、

母はせっかちであった。

温泉町を経由するコースの半分の時間で済む、
山越えのアドベンチャーコースでショートカットするのを選んだ。

険しい山越えである。土地勘がなければ、まず遭難は必至。

それに当時、噂されていた事件に巻き込まれるおそれがあった。
事件現場はヨーカン林であった。

ヨーカン林はボクの家と母の実家の、

ちょうど中間にあった。ということは、つまり山の中である。

ヨーカン林は、大きな杉木立の森で、昼間でも薄暗かった。

杉林の地面には陽が殆ど届かないから、
雑草も少なく、数十センチ幅の山道が見て取れた。

母や村の人たちが言うところの「事件」とは、こうであった。

ある旅人が、このヨーカン林にさしかかった時、

絶世の美女と出くわした。
女性は草履の鼻緒を切って困っている。

旅人は見るに見かねて修繕してあげた。女性はそのお礼にと、
隣村で求め持っていた包みを旅人に渡した。

包みの中は村の名物の羊羹だという。

旅人は、一度は断ったものの結局受け取った。

旅人は、反対方向へ去る女性を見送って、
先を急いだ。村の茶店が見えてきた。

茶店で腰を下ろし、汗を拭う。

汗が出るのは険しい山越えばかりではなく、
女性から受け取った羊羹のせいでもあった。
旅人は、茶をすすりながら、懐から包みを出した。

疲れた時ほど甘いものが欲しくなる。旅人は好運であった。
しかし、事件は次の瞬間起こった。


羊羹であった筈の包みの中味が、なんと、牛の糞に化けていたのだ。
旅人の脳裏に祭囃子が聞こえていた。
トントコトン、トントコトン、トントコトントコトントコトン・・・





2014年3月26日水曜日

コマツカタ タダシ



















時々、茶店でお茶飲みながらの人間ウォッチングすることがある。
『この人の中にはどんな物語があるのだろう』というやつだ。 ひとりで静かにお茶している人、集団でやってきて、あることないこと大声でしゃべっていたり。 聞く気もないけど、勝手に耳に入ってしまう会話の中に、
本心で言ってるのかと、甚だ疑わしい話しもあったり。
押し並べてみれば、人間って思い込みが激しくて勘違いするものだなあって、つくづく思ってしまう。
例に漏れず自分もまた同じなのだが。

ところがボクよりウワテがいた。ヨメである。 それは『こいつ、どういう性格なのだ!』と、思いたくなるくらい頑で、
自説を曲げようとしないから始末に悪い。 これは随分昔のことである。
結婚して暫く言い続けていた人の名前に「コマツカタ タダシ」というのがある。
人の名前をよく知っている彼女のことだから、
きっとその人は存在していて、ボクだけが知らないのだと思っていたが、
ある日、TV画面に現れた俳優を指差して「コマツカタ タダシ」と言ったので、
そこで初めて気づいた。 俳優の名前は「小松方正」だった。性格俳優の彼を、ボクは好きだった。
しかし、ボクはずっと「コマツ ホウセイ」だとばかり思っていたので、
そのことを言うと、彼女は「ホウセイ」なんていう名前はあり得ないと言うのだ。

こういうことである。名前でも何でも、ある一定の法則性に沿って付けられ
「方」と「正」がくっついた名は、名前として法則に反するのだと考えているようだった。
今では、昔のように姓は姓、名は名として法則に基づいた姓名が主流と
された時代と違い、珍しくもないが、当時の彼女の中では法則に反するものは、
一切あり得なかったに違いない。
だから、「タダシ」という一文字が、名前として成立している限りにおいては
「コマツカタ」までが姓なのだと思い込んだのだろう。 これは笑うしかなかった。笑うしかなかったが、
彼女にとっては人生を覆すくらいの大問題であった。それと同時に、ボクの中にもまた、
『自分が勘違いであったのか?』という一抹の不安に駆られた。 「コマツカタ タダシ」事件は、このまま解決することもなく、
また、ボクの中に疑惑を残したまま月日が過ぎた。 その事件の後、再び新たな事件が発生した。 「エキショ コウジ」事件である。
あのイケメン俳優「役所広司」が巷を賑わせていた頃、
ボクは普通に「ヤクショ コウジ」と言っていたが、実はヨメには許せないものがあった。
「役所」は公務員が住むところであり、「ヤクショ」と呼ぶには相応しくない。
だから「エキショ」と呼ぶのだと思い込んだ。分からないけど。 あまり「エキショ」「エキショ」と言うものだから、ボクは友人たちとの会話の中で、
ついうっかり「エキショ コウジ」と言ってしまった。ついうっかりだ。 ボクは今でも勘違いすることがある。だが、ボク以上にヨメは強力である。



嗚呼、カレーライス。

 「漁ちゃん、何で肉が入ってないの?」と言って、奈緒は怒った。怒りながら目に涙を浮かべていた。
ボクは何故、奈緒が泣いているのか分からなかった。カレーに肉が入っていないことが、そんな泣くほどのことなのか。ボクにとっては不思議なことでもなんでもない、普通のことだと思っていたのだ。

「カレーに肉を入れなきゃあかんのか?」
奈緒の怒った顔が、呆れ顔に変わった。そして言った。
「カレーは肉を入れるものよ」


ボクは、カレーにそんな決まりがあるとは、今の今まで知らなかった。別に貧しいからといってケチッたのではない。幼い頃からそれが普通であって、極稀に鶏肉が入っていたこともあったが、それはそれで特別な場合だけと思っていた。



















母が病気がちだった幼い頃、家族で代わる代わる食事の手伝いをしていたので、凝ったものでない限り、とりあえず何でもできるようになっていた。
奈緒と結婚した当初、共働きしながら暫く大阪の下町の安アパートで暮らしていた。妊娠したと分かってから、ボクはそうして時々食事の準備をするようになった。

「あなた、カレーに肉入れたことないの?」
「ないことはないけど、そんなに肉が欲しいんか?」
「そういうことじゃなくて、カレーは肉で味付けするものよ。そんなことも知らないの」
「いや、昔、我が家では野菜中心のカレーが普通だったけど・・・」
「そんなんおかしいよ。肉で味付けしないカレーなんかあり得ない。絶対おかしい」

せっかく作ったのに、そんなに目を剥いて怒ることでもないのにと、ボクは思った。
「わたし、肉の入らないカレーなんて食べないからね」
そう言って奈緒は、冷蔵庫から豚肉を出して、解凍もせずに炒め始めた。それから肉の入っていないカレーを温め直し、炒めた豚肉を入れて再び煮詰めた。

「漁ちゃん、あなた肉の入らないカレーって美味しかった?」
「うん、美味しかったよ」
「ふ~ん。で、何を入れたの?」
「ジャガイモと人参と玉ねぎ、玉ねぎがなかったら青ねぎ入れてた」
「えっ、それだけ?」
「そうや。それだけ。でも、美味しかったよ。カレーの香辛料がツーンと鼻にきて、あれ以上美味しいものはないと思ってた」
「へえ~、珍しいね。わたしは肉の入らないカレーを食べたことないから分からないけど・・・」
奈緒は言い過ぎたと思ったのか、幼い頃のボクの話しを静かに聞いていた。

ボクが初めてカレーを食べたのは、確か小学校に入った頃だったと思う。その頃、父たちはカレーライスのことをライスカレーと言っていた。


ボクは「世の中にこんな美味しい食べ物があるのか」と思った。それからというもの、年に数回のカレーの日が待ち遠しかった。村の小学生の子供会で、誕生会が開かれた。誕生日に当たる家庭では、冬はぜんざい、それ以外はカレーライスが定番になって振舞われた。


あのツーンとしたカレーの香りは、鼻腔をくすぐり、野獣のような食欲をわかせた。今でも、新鮮な記憶として蘇るのであった。